私たちの活動の基本となる勉強会は、毎週水曜日和泉キャンパスで19時から活動しています。
2年生の先輩による講義とグループワークを通してマーケティングを基礎から学びます。
マーケティングカだけでなく、対人スキルやプレゼン能力、グループディスカッション能力といった、社会に通用する力を身につける事ができます。
勉強会で学ぶ内容は、環境分析からSTP、4P戦路などマーケティングのプロセスを学んでいきます。学んだ内容はビジネスコンテストやワークショップなどの実践の機会で生かされます。講義でインプットした内容をグループワークなどですぐにアウトプットできます。
今年の春学期の勉強会の内容はこちら
勉強会で学ぶ内容📒
勉強会で学ぶ主な内容は、マーケティング入門からはじまり、マーケティングプロセスに沿って、環境分析・STP・4Pを学び、戦略決め・施策立案まで学びます。
5force分析は環境分析の中の外部分析におけるフレームワークです。
競合各社や業界全体の状況と収益構造を明らかにして、自社の利益の上げやすさを分析します。
他にも、環境分析ではPEST分析やSWOT分析を学びます。
ポジショニングマップを作成する際に活用できるフレームワークです。
ポジショニングとは、製品やサービスを顧客にどのように認識してもらうか決定することです。
ポイントは、最も魅力的だと顧客が認識していることでKBF(購買意思決定要因)考えることです。
【4Pを考える流れ】
①製品コンセプトやターゲットを決定
②ある程度の価格帯を決める(高級?安価?)
③どこでどうやってどんな経路で売る?
④改めてコスト面を考慮しつつ販売価格を決める
⑤どのようなプロモーションを行うか
勉強会を運営する定例局員からの一言💡
勉強会では、学習する1年生がマーケティングに関する用語や考え方をどれだけイメージ出来るかという点を大切にしてきました。マーケティング用語やフレームワークをただ講義形式で伝えるのではなく、具体例を自分たちなりに噛み砕いた上で1年生に伝える意識を常に持って活動してきました。また、今年度は多くの2年生を各勉強会で各班のメンターとして付かせることで同期だけでなく色んな視点からの考え方や意見に接することができる機会を沢山作ってきました!初学者でも楽しむことができ、色々な発見を得られる勉強会を今後のマー研の伝統にしていこうと思ってます!
初学者でも分かりやすく、楽しい勉強会づくりを大切にしています。仲間と一緒に考えるグループワークの時間もとっていて、基本受け身の大学の講義や本と1人で向き合って学ぶ時間とは異なる魅力があると思います。また、年に数回開催されるビジネスコンテストに向けたインプットとしても利用してもらえます。勉強会で習ったことが実際に活きたときの喜びを皆さんにもぜひ味わってほしいです!
勉強会では、1年生が知識を自分のものにして帰れるような工夫をしています!私の回では答えだけを伝えるのではなく、自分たちで考える時間を大切にしました。1度グループの考えを出し、その上で1つの正解の例を提示することで、よりその後の内容が分かりやすくなると考えています。せっかく来てくれた1年生が、何も学べず帰ることのないように定例局で何度も練習し改良を重ねています。
勉強会を作るうえで大切にしていることは新入生目線です。どんな講義内容、どんなグループワーク、どんな話し方をすればマーケティングに興味を持ってもらえるかを常に考えて局全体で協力して勉強会を作成しています。また、一方的に話すだけでなく問いかけを多く用いたり同期とのグループワークを行うことで楽しみながらマーケティングを学んでもらえるよう心がけています。定例局が全力で作った勉強会に、ぜひ一度でいいので参加してみてほしいです。きっとマーケティングに興味が湧いてくると思います!!!
勉強会を受けての感想𐀪𐁑
「マーケティングの知識はもちろんのこと、個人的には先輩方の話し方やスライドの作り方までもが見て聞いてとっても勉強になりました。また、話し合う機会も多いので初めは苦手意識があったグループディスカッションにも次第に強くなれました!勉強会を通じて色々な良い刺激をたっぷり受けられたと実感しています。」— 商学部Mさん—
「私はマーケティングについて全く知識のない状態で入会しました。しかし、毎週の勉強会で先輩が分かりやすいプレゼンで教えてくださったため少しずつですが力をつけていけました。グループワークの際に困ってそうな顔をしているとすぐに声をかけてくれたので、すぐに問題を解決できて、すっと身についていきました。また、普段、自分の学部の授業ではグループワークがないので、こういう機会が新鮮で楽しく受けることもできました!勉強会で、マーケティングの知識だけでなく、グループワーク力もつけることが出来たと私は思っています。」—政治経済学部Iさん—