代表:井本 悠大

私たちのサークルは、学生が実践的なマーケティングスキルを楽しく学びながら成長できる場です。
「社会で通用する力を身につける」という理念のもと、一人ひとりが主体的に活動しています。より多くの経験を積み、可能性を広げるために、企業の皆様のお力添えをいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
副代表:中山 絢介

私たちは、「社会で通用する力を身につける」ことを目指し、学生主体で活動しているサークルです。
さらなる成長のためには、実践的な学びの機会が欠かせません。そのため、企業の皆様からのご支援が大きな力となります。学生の挑戦と成長をサポートいただけますと幸いです。
久保田達之助 Tatsunosuke Kubota
2011年5月大学1年生2名と休会していたマーケティング研究会を復活し、
その後学生達のアドバイザーとして学生達を支えています特別顧問の久保田です。
2011年再創設以来、明治大学の健全サークル№1を目指し、学生達の行動については明大生として恥じない学生になるように指導しています。
学生達もしっかり守り受け継いでくれています。
マーケティングは机上では解決しないので、社会で活躍している企業人を紹介し、学生達に刺激を与えるようにしています。
今では学生達の自主運営の下、明治大学最大規模の文科系サークルに発展しました。

当会出身者が社会で活躍してくれており、OBOGが学生達を指導してくれる風土になりました。
これからも当会から社会で活躍する人財を輩出していきたいと思います。
明治大学マーケティング研究会特別顧問 久保田達之助(1988年明治大学政治経済学部経済学科卒業,明治大学情報コミュニケーション学部兼任講師,,ピップ株式会社取締役商品開発事業本部長 兼 ブランド戦略本部長,フジモトHD株式会社執行役員CMO)
佐藤平国 Toshikuni Sato
2025年4月より加藤拓巳先生から本サークルの部長を引き継ぎました。
消費者の理解はその異質性の理解から始まると言われています。
マーケティングではそこからさらに価値を生み出す発想を持たなければなりませんが,
お恥ずかしいことに,私自身にそのような経験がありません。
学生の活躍から私も多くのことを学んでいきたいと思っております。
また,前任の加藤先生はこれまで以下のように宣言されてきました。
消費者の思考からマーケターの思考に変わることは,非常に高い壁があります。
それは,机上の勉強や他人の話を聞くだけでは成し得ません。
実際の消費者に正面から向き合って,商品・サービスの提供に取り組んでこそ,大きな学びがあります。
当団体は,多くの企業様のご支援を受けて,価値創出の実験を行うことが目的です。
ご支援を一方的に受けるだけでなく,企業様にとっての価値をお返しすることを目指しております。
以上の心構えを今後も真摯に引き継いでいく所存でございます。
マーケティング研究会を引き続きよろしくお願いいたします。
明治大学商学部 専任准教授
2020年東北大学経済学研究科修了(博士・経営学),石巻専修大学経営学部助教を経て,2022年より明治大学商学部に着任。