本日の勉強会は、4章のポジショニングについての輪読とグループワーク(GW)を行いました。
今回の輪読では、「ポジショニングにいて企業が顧客に対して明確にしたいことは何か」、「ポジショニングマップの軸をとるときの注意点は何か」の二つを中心に行いました。輪読の行う人はそれぞれの章で違いますが、少しずつクオリティが上がっているように感じました。
グループワークでは、「スニーカー業界に新規参入する立場から、現在のスニーカーブランドをポジショニングして、自社の立ち位置からコンセプトを決定しよう」というお題で行いました。こちらのグループワークも学生らしい面白い意見がたくさん出て、それぞれが発表していた案も面白いものになりました。
来週は5章の「製品戦略」についての輪読とGWを行います。


5月9日の活動は、一年生入会後初の勉強会を行いました。
これからの勉強会の中心となる輪読に関する説明を2年生の定例局員が行い、その後はグループごとに分かれて、自己紹介、各章の担当決めなどを行いました。
まだまだお互いに知らない人が多い状況ですが、決まったグループだけでなく、様々な人とかかわりながら自らの学習につなげていってほしいと思います。

4月18日のマーケティング研究会の活動では、同研究会の顧問である久保田達之助様の講演会と新入生の本入会を行いました。
今回の講演会では久保田様の学生時代を振り返りつつ、マーケティング研究会発足の経緯、またマーケティングの大切さなど、新入生だけでなく同研究会のメンバー全員に向けたお話をしていただきました。メンバー一同、歴史あるマーケティング研究会の一員としての意識が強まったと思います。
また講演会の後には新入生の本入会を行いました。今回新たに多くの新入生が入会してくださり、これから新生マーケティング研究会としてメンバー一同頑張っていこうと思います。
そして今回講演してくださった久保田様、本当にありがとうございました。
4月11日、マーケティング研究会は新入生に対してお試し勉強会を行いました。
お試し勉強会には、今年100人近い新入生が詰めかけました。想像以上の人数に今回の勉強会を運営している定例局も驚いていました。

今回の勉強会は『100円の水を1000円で売る方法』というお題で行われました。新入生の方たちは高校ではあまり行わないGWに少し戸惑い、また、初対面同士であることで緊張しているように感じました。しかし、いざGWが始まり、役割決めと同時に自己紹介などをあい、すぐに打ち解け、方法に対してのアイデアだしでは、グループの全員が積極的に発言をしていました。

今日来てくださってくれた新入生のどれくらいがサークルに入ってくださるか分かりませんが、お待ちしております。
当研究会は、「社会に通用する力を身につける」を理念とし、マーケティングにとどまらず、社会で求められる知識やスキルの習得を目指して活動している明治大学公認サークルです。